無料ブログはココログ

農業機械科

2023/10/25

囲い罠の設置

こんにちは、農業機械科「獣害対策チーム」です。

箱罠付近にこんな写真が・・・

イノシシ8頭がカメラに写ってしまいました。

11

色麻町と相談し、箱罠ではなく囲い罠を設置することにしました。

色麻町と共同で設置完了しました。

21

 

31

宮城県でも10/23~11/6で「クマ出没警報」が出されました。

今年はクマもイノシシも多いです。

皆さん気をつけましょう!

2023/10/04

ヤンマー連携授業

2-2,2-1,1-2でヤンマー連携授業・稲刈りを実施しました。

オートコンバインを使っての作業なので手放し運転だったせいか、簡単で物足りないという生徒もいました。

稲刈り初心者の僕でも上手に稲刈りができました。

技術の進歩は凄いと思いました。

Img_3711_20231004105401

Img_3707_20231004105401

2023/06/08

アーク溶接の実習

こんにちは,農業機械科です。

 

農業機械科1年生の総合実習では,溶接の実習を行っています。

前期はアーク溶接を行い、後期はガス溶接を行います。

アーク溶接は,電気エネルギーを利用して金属を溶かして、金属同士をつなぎ合わせる溶接方法です。

生徒は火傷、感電等に注意しながら、意欲的に練習に取り組んでいます。

3_20230607134701

2_20230607134701

1_20230607134701

2022/09/08

俺たちは未来の設計者

こんにちは、農業機械科です。

 

本日は,あまり知られていない農業機械科で取り組まれている授業を紹介したいと思います!

Dsc_1915

こちらは農業機械科3年生の機械工作の授業の様子です。

 

教室ではなく工場の機械工作室で,今日は製図のルールを学んでいます!

Dsc_1917_kindlephoto923776512

いっぱい記号がでてきて大変ですが,少しずつルールを覚えて図面を書けるようになってきました!

このあとの授業ではドラフターを使って本格的に図面を作図する練習に入り、

後期の授業ではPCで製図ができるCADソフトを使った授業も予定しています。

めざせ未来の設計者!!

 

 

2022/07/21

測量チーム,上位大会に向けて練習中

 6月28日(火)「宮城県学校農業クラブ連盟平板測量競技会県大会」  が本校で行われました。

 本校の測量チームは最優秀賞を獲得し、8月に青森で行われる東北大会、10月に富山で行われる全国大会の出場を決めました。

 そして今は、東北大会・全国大会に向けての練習をしています。東北大会・全国大会は、測量をする多角形の形や方位が決まっていなく、いろいろなパターンを想定して練習しており、県大会より難易度が上がります。

 東北大会・全国大会でも良い成績を上げられるように練習頑張っています。

1_202207201629012_2022072016290134

その他のカテゴリー