無料ブログはココログ

バイオ

2023/01/19

植物バイオテクノロジーの実習

1年生の総合実習で,ワサビの増殖培養の培地を作成しました。

培地作成は初めてだったので,器具の操作から手順を学びました。

① 安全ピペッタ-を使って薬品をmg単位で計りとりました。

Img_3706

 

② すべての薬品を入れた後,メスシリンダーを使って正確に1Lに合わせます。

Img_3716 

 

③ 今回は,ゲランガムという物質でゼリー状に固めます。

Img_3718

 

④この後,培養容器に分け入れてから,圧力鍋を大きくしたオートクレーブで121℃15分加熱して滅菌します。

Img_3733

 

この培地を使ってでワサビの苗をどんどん増やしています。

1Lの培地では苗が200本ぐらい育てられます。6月には1000本ぐらいを薬莱ワサビ園に納入できるよう頑張っています。

Img_3727

 

 

 

 

 

 

2022/09/30

9月の バイオ圃場

9月に入り,ようやく涼しく一日を送れるようになりました。

バイオ部門の圃場をのぞいてみましょう。

Photo_20220906165201

彼は期待の野球部員。身長は170cmだそうです。

後ろのサトイモは彼を越えて伸びています。品種は大和です。今年は

収穫感謝の会で全校生徒に豚汁の具として提供されます。文化祭でも

販売予定です。

Photo_20220906165301

ダイズもこれから身が入ってきます。

Daizu-une

10種類を栽培して比べてみています。

Photo_20220906181201

 とても珍しいムラサキの花です。この後種子をつけ,根は

ムラサキ色になり染料や漢方の原料になります。なかなか育てる

のに苦労します。

 収穫の時を待っている3つの植物でした。

2020/12/08

わさび苗の植栽式

先日わさび苗の植栽式に行ってきました。

加美町振興公社やくらいわさび園にて、私たちの作ったわさびのメリクロン苗を定植しました。

苗の定植後は広間に移動し今年の研究成果を発表しました。

Dsc00939

加美町の町長さんや振興公社の社長さんらの前での発表となりいつも以上に緊張している様子でした。

今後も安定してメリクロン苗を提供できるように培養技術を高めていきたいと思います。

2020/08/31

カーネーションの茎頂培養

茎頂培養とは植物の組織の中で、最も細胞分裂が盛んな部分である「茎頂分裂組織」を培養し植物体を再生する培養方法のことです。この技術を高めることにより、ウイルスに感染していない「ウイルスフリー個体」を得ることができます。

バイオ部門では茎頂のとりやすい「レンギョウ」という植物を用いて、茎頂をとる練習をして技術を高めてからカーネーションの茎頂培養にチャレンジしています。

集中してカーネーションの茎頂を取り出しています。

Dsc00765

Dsc00763

茎頂培養用の培地に茎頂をうつすところまで真剣に取り組んでいました。

2020/08/06

【バイオ】夏季実習の様子2

2年生の夏季実習では「ムラサキ」の発芽試験を行いました。

自分たちで工夫してどうしたら発芽率がよくなるか考えながら作業をしました。

今回は「塩水選」をした場合、発芽率はどうなるのか?と疑問に思いチャレンジしてみました。

Dsc00753 Dsc00759 Dsc00758

【バイオ】夏季実習の様子

3年生の夏季実習では無菌操作をおこないました。

今回は植物体の増殖培養の練習です。

真剣な面持ちで一つ一つの作業を丁寧に行っていました。

Dsc00744 Dsc00752

2020/07/27

人工授粉の勉強をしています!

バイオ専攻生は「ユリ」を教材として人工授粉の方法を勉強しています。

Dsc00671Dsc00672

使用しているユリは学校の敷地に咲いていた「ヤマユリ」とユリ園から購入した7品種の「ユリ」を使用しています。

今回は「花柱切断授粉法」という方法で人工授粉させました。

今回の花柱切断授粉法は、メスとピンセットを使い、授粉させたい個体の花柱を切断し、別の個体の花粉を花粉管につけてセロハンテープで固定し、授粉させるという方法をとりました。

Dsc00674

人工授粉が成功することを祈りつつ、日々の学習・実験も励んでいきます。

2020/07/22

色麻町のムラサキ畑に行ってきました!

こんにちは。バイオ部門です。

加美町のムラサキ畑に行ってきました。

「ムラサキ」とは、染め物の顔料、化粧品、漢方薬として利用されています。

今回は「薬」としての利用価値に着目し、加美町に依頼したところ、実際のムラサキ圃場を案内していただけました。

町長さんや加美町薬用植物研究会の人達が丁寧に説明してくれました。メディアの取材を受けたりもしました。

今後も「ムラサキ」について学んでいきたいと思います。

Dsc00660 Dsc00644 Dsc00635

2015/07/10

梅雨のはず・・・ですが。

 みなさん、こんにちは。

 加美農周辺地域では、今年は梅雨らしくないお天気が続いているように思います。確かに湿度は高めですが、思ったほど天気のぐずつく日が少なく、晴天が続いているように感じます。
 しかしマスコミの報道によると、九州あたりは雨続きの上、現在は台風が3つも発生し、現在は沖縄周辺が影響を受けているとか・・・・ なんとも複雑です。

 加美農では、今日日差しが強く、気温もだいぶ上昇中・・・ 2週間ほど前から聞こえていたセミの声も、数も音量もパワフルになっています。
 下の写真は、リンゴの写真です。現在、大きいものでは野球のボール大かそれ以上の大きさになっていますが・・・

Dscf5288

 春先の雨不足の影響か、暑さの影響か・・・Dscf5287

 早くもこのように、鳥の食害を受けているリンゴもあります。(まだ、さしておいしくないでしょうに・・・)

 場所は変わって・・・ バイオの実習風景です。
Dscf5282
 何をやっているところかというと・・・
 カーネーションの茎頂培養の為の練習です。メスとピンセットで、葉をかき分け、茎頂分裂組織を切り取ろうと頑張っています。下の写真は、カーネーションではありませんが、茎頂部分の参考写真です。大きさは、0.5mmほど。
B 2つとがっているのは葉っぱの元。よくみえませんが、その間に隠されているのが、茎頂です。植物にとって一番若い細胞の塊です。この部分を切り取って培養する練習をしています。

 最後になりますが・・・
 本日は花楽市が行われ、加美農でも出店しました。足を運んでいただいた方、大変ありがとうございました。
 今日はこの辺で。ではまた。

2014/11/14

明日、明後日(11/15,16日)、ぜひイオン古川店へ!

 みなさんこんにちは。

 急な冷え込みで、体調を崩されてはいませんか? 北海道、北東北では、雪も降っているようです。加美農でも雪になるのではないかと、ビクビクしていましたが、まだ降ってはいません。日本海側から山を越えて雲が流れ込んでくるので、冷たい雨が時々降ってきますが。

 さて、そんな寒い今日、バイオ専攻班の2、3年生は、薬莱ワサビ栽培園にワサビ苗の定植に行ってきました。遠くから望む今朝の薬莱山は、うっすらと雪化粧。寒さを覚悟して現地に向かいました。昨日、現地では、みぞれが降ったとのことでしたが、今日の定植作業中はまずまずのお天気。何とか定植を終えることができました。これから、次の定植に備え、また育苗を開始します。
Dscf4888



 Dscf4869Dscf4901













 次に、販売情報です。

 明日、明後日(11/15、16)の土日。
   イオン古川店にて、販売会が行われます。
 生徒達が、実習で育ててきた野菜やリンゴ、花などなど、加美農の生徒と沢山の農産物がお待ちしています。ぜひ、足をお運び、のぞいてみてください。

 よろしくお願いします!



Dscf4868 シクラメンの管理作業中・・・

 枯れた葉や、終わりかけの花をていねいに取り除いているところ。
 お客さんに喜んでもらえるよう、心をこめて。

Dscf4865

その他のカテゴリー