みなさん、こんにちは。
加美農周辺地域では、今年は梅雨らしくないお天気が続いているように思います。確かに湿度は高めですが、思ったほど天気のぐずつく日が少なく、晴天が続いているように感じます。
しかしマスコミの報道によると、九州あたりは雨続きの上、現在は台風が3つも発生し、現在は沖縄周辺が影響を受けているとか・・・・ なんとも複雑です。
加美農では、今日日差しが強く、気温もだいぶ上昇中・・・ 2週間ほど前から聞こえていたセミの声も、数も音量もパワフルになっています。
下の写真は、リンゴの写真です。現在、大きいものでは野球のボール大かそれ以上の大きさになっていますが・・・
みなさんこんにちは。
急な冷え込みで、体調を崩されてはいませんか? 北海道、北東北では、雪も降っているようです。加美農でも雪になるのではないかと、ビクビクしていましたが、まだ降ってはいません。日本海側から山を越えて雲が流れ込んでくるので、冷たい雨が時々降ってきますが。
さて、そんな寒い今日、バイオ専攻班の2、3年生は、薬莱ワサビ栽培園にワサビ苗の定植に行ってきました。遠くから望む今朝の薬莱山は、うっすらと雪化粧。寒さを覚悟して現地に向かいました。昨日、現地では、みぞれが降ったとのことでしたが、今日の定植作業中はまずまずのお天気。何とか定植を終えることができました。これから、次の定植に備え、また育苗を開始します。
みなさん、こんにちは。
なんと! 例年より早く入梅の知らせが舞い込んできたようですね。先日まで、暑い&乾燥していた空気が、一気に寒い&ジメジメに・・・ 冷夏との予想も出ていますし、農作物にとっては少々心配です。
タイトルに挙げたとおり、現在、学校の”シラン”が見頃をむかえています。ランの仲間ではありますが、寒さに強く、加美農でも戸外で立派に育っています。
しかし、残念ながら、野生のシランは希少なのだそうです。自生のように見えるシランでも、じつは園芸品種が広がって・・・ なんてことも多いそう。
さて、このシラン。加美農の植物バイオの実習で非常にお世話になっている植物です。ランの仲間なので、とても小さな種子ができるのですが、それを無菌操作の練習に利用します。
その他、交配の練習にも使わせてもらっています。実際に来週、植物バイオ班の2年生がシランの交配作業にチャレンジする予定。慣れると、なかなか面白い作業です。
今日はこの辺で、ではまた。
みなさん、こんにちは。
1日遅れで申し訳ありませんが・・・ 昨日、薬莱山葵栽培園にわさび苗の定植に行ってきました。学校で丹精込めて育てたメリクロンわさび苗。1本1本、丁寧に植え来ました。
収穫出来るようになるのは、約1年半後。その間、薬莱山の麓のおいしい空気と水をたっぷり吸いこんで、そして時には厳しい寒さに耐えながら、じっくりと育ちます。
ちなみに薬莱山葵栽培園のわさびは、薬莱土産センターなどで販売されています。よろしければ、ぜひ、お手に取ってみてください。(さまざまな加工品も販売されています。他に、土産センターの裏手にはわさび茶屋もあり、わさびをつかった料理を食べることもできます。) その手にしていただいたわさびが、もしかしたら加美農で作ったわさび苗が育ったものかも?!
最後に。
今週から、牧草の刈り取り作業が始まりました。除染作業が必要だったため、震災以来、初めての本格的な刈取りです。お天気にも恵まれ、今のところ順調に作業が進んでいます。
今日はこの辺で。ではまた。
最近のコメント