無料ブログはココログ

機械

2023/08/29

第34回手作り自動車省燃費競技大会

コンピュータ部機械班は8月26日に宮城県免許センターでおこなわれた手作り自動車省燃費競技大会に出場しました。

この競技は手作りで製作した自動車で燃費を競う競技で、今回で3回目の出場になります。

当日は最高気温34℃と猛暑の中で大会が行われました。

熱中症対策をし挑みましたが、暑く窮屈な空間で運転するドライバーにとって30分のレース時間はかなり大変でした。

また、マシンも熱中症をおこしたのか今までにない初めてのトラブル(エンジンが止まってしまう)が練習走行時に発生し出走も危ぶまれましたが本番前にはなんとか改善し(原因不明ですが・・・)出走することができました。

結果は事故なく無事完走することができ高校生の部2位をいただくことができまし

今大会の反省を生かし来年こそ優勝目指します!!

 

◎車検の様子

3c0f1d14779d4ac1abcfb3f5430f8fb4

◎レース中

6f7ffcaec77d44a5bcf2c763a39d051d

 

◎皆んなで頑張りました!

03eca285f21443c78d9ad582adaaf4a5

 

2022/07/20

色麻町との地域連携授業 「獣害防除の取り組み」

1_20220720081801

2

1_20220719161201

昨年度は市販のパウダーを使用

今年は自家栽培した唐辛子ペーストを使用予定

今年で3年目になる当研究には、①メッシュ柵・罠の設置、②調査による行動把握、

③防除策の考案の3つに取り組んでいます。

今回は、③の一つである激辛唐辛子ハバネロレッドの自家栽培に挑戦しています。

現在、プランターに11本(21粒播種)が順調に育っています。

秋には、数十個の実がつく予定です。

 

提供:農業機械科フィールド

2021/06/29

日産自動車技術講習会

 6月11日(金)に、本校で日産自動車技術講習会が行われました。暑い中講師をしてくださった日産の先生方、本当にありがとうございました。

授業では電気自動車の仕組みや日産で生産されているe-POWERについて詳しく説明して頂きました。生徒たちも,日産の先端技術に興味津々です。

  Dsc_0001

 

実習では3班に分かれ、プロパイロットパーキングの体感、LEAFKICKSの試乗体験、LEAFNOTESERENAの構成部品と工具の見学を行いました。

Dsc_0644

 

Dsc_0015

 

プロパイロットパーキングでは、ハンドルから手を離しているのに自動車が勝手に駐車されていくのを見て、驚きを隠せない様子でした。

  Dsc_0617

エンジンルームの中はどうなっているんだろうか…

Dsc_0025

 

生徒達は講師の先生方に質問を投げかけながら講習を受けていました。

3年間学んだ知識と経験を活かし、準備と片付けもしっかり行い、3年生として立派な態度を取ることができました。今後の彼らの活躍に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

2016/06/24

!ドローン!

本日、ドローン講習会を行いました。

Photo
ドローン・ジャパン(株)の勝俣社長にお越しいただき、ドローンについての講演と操作体験を行いました。
   
Doron1
生徒の関心はとても高く、農業分野でどのように活用できるかプロジェクト学習の中で取り組んでいく計画です!
Doron2
操行実習・緊張してます!プロポに取り付けたスマホの画面にはリアルタイム映像と機体の高度やバッテリー残量等々の情報が表示されています。すごいです!!
Doron3

2012/07/04

久々に実習風景。

 こんにちは。
 九州あたりでは、大雨による被害が出ている報道されています。家屋の土砂災害等も多々発生していることから、生活環境としても大変だと思うのですが、やはり、農業関係の損害がとても気になります。大震災の報道で、新燃岳の話はさっぱり聞こえてこないのですが、まだまだ、活動&土石流に警戒が必要だと思います。  などなど、心配くらいしかできないのですが、本当に、被害が最小限で食い止められることを祈ります。

 さて、話が脱線してしまいました。そろそろ本題に・・・・

 まず、ちょっと、「お!」と思ったので、この写真から。

Dscf2084 オニヤンマの羽化を発見!
 出てくるところは見ることができませんでしたが、木につかまり、羽を乾かしていました。
 まだ、黄色と黒の縞模様がはっきりしていません。もう数時間、乾かさなければならないのでしょう。



 
 オニヤンマは朝の話でしたが、ここからは、夕方の実習当番の様子です。(7/3(火)の様子。)
 まずは、作物から。

Dscf2085  トラクターの後ろに乗って移動です。(なかなか、経験できないですよね。)
 後で聞いてみると、石を拾いに行ったのだそうです。


 次は、機械。Dscf2086_2

 乗用草刈機で草を刈っていました。初めて使ったので、上手く操作できず、本人も

「肩掛けの草刈機で刈った方が早い!」

なんてことも、話していました。

Dscf2087_2





 
 




 

 次に、露地野菜。
Dscf2088 大根洗いをしていました。

 立派な大根! たわしで軽くこすって、泥を落としていました。

 この大根は、漬物加工用として出荷するそうです。

 もしかして、知らないうちに、加美農の大根を口にしている方も、居るかもかもしれませんね。


 さて、これは今日(7/4(水))のこと。

 肉豚の出荷中、少しお邪魔をさせていただきました。
Dscf2091_3 左の写真、2種類の毛の色が違う豚が居ますが、通常豚肉として口にすることが多いのは、白い豚の豚肉です。(3元交配をした豚でLWD種です。)
 茶色の豚は、しもふりレッドという銘柄で販売される豚肉用の肉豚です。(純粋種で、D種です。)
 ※ L : ランドレース種、W : 大ヨークシャー種、D : デュロック種 です。


Dscf2093_2
 ちょっとかわいそうですが、こんな風に、トラックに載せられて運ばれていきます。




 大事な命を”いただく”事を忘れずに、残さず、そして美味しく食べたいものだと思います。




 では、今日はこの辺で。 

2012/01/11

部門紹介「農業機械」

農業機械科には自動車整備・機械工作・電子制御の3つの専攻班があります。

824

自動車整備ではエンジンの分解・組み立て・整備、機械工作では旋盤・溶接(アーク・ガス)、電子制御では基盤製作などについて、理論と実践を通して学んでいます。

S93_004

3年生はそれぞれの部門でテーマを決めて研究に取り組んでいます。

Nec_0001

その他のカテゴリー