無料ブログはココログ

野菜

2023/07/25

第34回 色麻町かっぱのふるさと祭り

7月23日(日)に色麻町役場前広場で開催された「第34回 色麻町かっぱのふるさと祭り」に参加してきました。

晴天の中、午前中に収穫した新鮮な野菜を多くの方々にお買い求めいただき大盛況となりました。

Dsc_2322

2017/01/13

冬到来です!

昨日からの降雪で農場も一面銀世界です。

4
果樹園ではリンゴの剪定が始まります。
5
施設野菜ではイチゴが色づき始めました。
Photo
おいしそうです。
0
花のハウスでは食用のビオラ・プリムラが咲いています。花の香りもあり春のような空間になっています。
7
1

2016/09/26

野菜のハウス

施設野菜のハウスでは現在もトマト、キュウリが栽培されています。

8
ことし2作目のトマトです。
7
ビニールハウスではほうれん草の栽培も始まりました。
6
3
イチゴのハウスでは苗が定植され、きれいに並んでいます。
4
「もういっこ」という品種を栽培していて、クリスマスの頃には収穫を迎えます。
5
施設内では雪が降る冬の時期も野菜が栽培されています。

2016/07/21

スイカ収穫しました。

先週からスイカの収穫が始まり、農場にも「夏」がやってきたようです!

1
重量13.5kgの特大球です。持ってみるとずっしりと重く、甘みがぎゅっと詰まっているように感じます。
Photo
バスケットボールよりも大きいです!味見したい・・・・。

2014/12/12

冬眠・・・ いや、まだ頑張ってる野菜もあります!

 みなさん、こんにちは。

 週末は、またまた寒波襲来の予報。今度こそ、加美農でも雪が積もりそうです。大雪に注意をとの報道ですが、ほどほどにねがいたいものです。

 さて、12月も半ば近くとなりました。雪は積もっていませんが、農場も冬らしい景色となってきています。
Dscf4938

  たくさんの真っ赤な実を、重そうに、また、大事そうに実らせていたリンゴの木も、ほとんどの葉を落とし、冬の眠りにつくところです。


 下の写真の木は、二年前の春に植えた”秋映”という品種の苗木の様子です。
 今ではこんなにたくましくなりました。


Dscf4940_2Dscf1751

 植えたときは、頼りないこんな状態。根の部分は見られませんが、実は、根は、さらに頼りなさを感じる状態なんです。





 果樹園を見渡すと、別の場所では、役目を終えた木の切り株がありました。
 収穫されるリンゴの品質の悪化、作業性の悪化、病気、倒木の心配等々、様々な理由から役目を終える事となったリンゴの木。長い間ありがとう、そしてお疲れ様。

Dscf4939

 果樹園から路地畑に目を移してみると、収穫を終え、整地された畑。そして、その脇(写真左脇のビニルマルチがはってある部分)には、玉ねぎの苗が植えつけられています。来年の初夏に収穫となります。

 Dscf4943

 まだまだ頑張っている野菜もありました。ネギに白菜、そしてブロッコリー。どの野菜も、寒さに負けないように栄養をたっぷり蓄えていることでしょう。もう少しだけ、畑で頑張れ!Dscf4942
 どうしても、茶色が目立つ季節に、ブロッコリーの緑色はホッとします。宮城では今が旬。とっても美味しく、栄養たっぷり。おすすめです。

 今日はこの辺で、ではまた。


2014/03/02

卒業式。早いものです。

 みなさん、こんにちは。

 昨日、3月1日。加美農でも卒業証書授与式が行われました。まだまだ若い生徒達。これからの活躍を期待します!

 さて、農場ではそろそろ春、さらには夏・秋を思い、作業が進められています。

Dscf3819 こちらは施設野菜ハウス内の”イチゴ”。昨年に引き続き、今年も栽培していました。去年と比べ、形も美味しさもランクアップ! 栽培技術に磨きをかけています。


 そして、こっちはトマトの苗。定植も間近・・・・
Dscf3822

 もちろん、露地野菜ハウス内でも、野菜の苗作りが始まっています。

Dscf3828_2
 種は・・・
 ピーマンを切ると沢山入っているので、みなさん、見たことはありますよね?!




 こちらはネギです。
 土の上に出てくるとき、二つ折りで出てきます。ある程度伸びると、写真の真ん中の芽のように、上を向きはじめ、最後には、”ピンッ”とまっすぐになります。
 ネギの種まき、ちょっと面倒です。朝顔の種を小さくしたような形の種。まるい種に比べるとちょっとまきづらいのです・・・Dscf3829
 
 最後にこちら・・・Dscf3814
 雑草?! ではありません。早春に咲く花、ワサビの花です。
 天気予報によると、また寒さが戻ってくるようですが、確実に春が近づいてきていることを教えてくれているようですね。

 今日はこの辺で。ではまた。

2013/11/24

この花何の花??

 みなさんこんにちは。
 

 まず、この写真の花は何の花だと思いますか??

Dscf3638_2
 そうです、”菜の花”


 と、素直に言いたいところですが、ちょっと複雑な気分。菜の花の1つには間違いないのですが、ちょっと離れて撮ると、こんな具合・・・
Dscf3639_2

これでもちょっとわかりづらいので・・・


Dscf3641_2 これならわかりますか??
 露地野菜畑に植えてある、ブロッコリーの花でした。



Dscf3642_2 こちらは、隣の株です。これなら、お店でも馴染みの野菜ですね。

 約2週間前、こんな状態になりました。その後、寒さもゆるみ、暖かい日も続いた為、勘違いしてしまったのかもしれませんね。
「野菜、高いな・・・」なんて思われている方。もしかしたら、こんな理由で野菜の収穫量が減っているのかもしれません。そんな時は、作っている方を応援する気持ちも込めて食べてもらえれば・・・
Dscf3620



 さて、別のところに目を移すと、農場のイチョウが黄色く色づいています。どうも季節の移り変わり方が激しい気がします。雪より紅葉が先ですよねぇ・・・
Dscf3657
 そして、こちら。果樹園のりんご。 収穫も大分進んでいますが、まだ沢山残っています。
下の写真は”ふじ”。いよいよ収穫も終盤です。
Dscf3648












 最後おまけ(?)
 

 こちらの写真。何の実かわかりますか??Dscf3646_2
 ♪真っ赤だな真っ赤だな、からすうりって・・・・・と童謡「真っ赤な秋」にありますが、こちらは黄カラスウリ。

 カラスウリとは近縁種で、利用方法はほぼ同じようです。カラスウリは、黄カラスウリほど寒さに強くないのでしょうかねぇ、加美農周辺では見たことがありません。(気づかないだけかもしれませんが・・・)

 今日はこのへんで。ではまた。

2013/06/13

ニューフェイス誕生。

 みなさんこんにちは。

Dscf3174 6/11(火)、ニューフェイスが誕生したのでご紹介です。かなり大きな身体だったため、ちょっとお母さんがしんどかったようです。
 まずは鼻のアップから・・・・ 中々愛嬌のある顔です。

 写真を見ると、モゥ直ぐにわかると思いますが、牛(乳牛)の仔です。
 性別は、♂  もちろん、搾乳用の牛としては生きられませんので、残念ながら加美農の牛舎にいる時間は短いかもしれませんが。

 仔牛はいつもみてもかわいいですね。

 Dscf3171

 さて、今日は露地野菜の畠の様子も少し。
 現在、露地の畠では様々な野菜が作付けされています。ソラマメ、ブロッコリー、キャベツにハクサイなどなど・・・・ そんな中、大きく育ち目立っている野菜に目を引かれで写真を撮ってきました。それがこちら、ジャガイモの花。
 品種によって、色が様々です。紫色~白の花。ナス科なので、ナスの花と似ていますね。

 Dscf3158


Dscf3159


Dscf3160






















 先日、本を読んでいて「なるほど・・・」と感心したこと。それは、食料としてのジャガイモについて。
 現代では、ヨーロッパでも定番料理と言われるものがたくさんあります。しかし、原産地の南米から伝えられた当初は、聖書にのっておらず、種ではなく”種イモ”で増えることから、「悪魔の作物」として忌み嫌われていたのだそう。今では信じられないような話ですが。しかし、新しい食材(ごく狭い地域で利用される食材)を広める難しさ。これなら、わかる気がします。(パパイヤ・アボカド・マンゴー・ライチなどなど・・・・ ここに挙げたのは全て果物になってしまいましたが、10年前、20年前、30年前・・・・ こんなに食べられていたでしょうか。)


 今日はこのへんで。ではまた。

2013/05/20

キュウリにトマト! 収穫、始まっています。

 みなさん、こんにちは。

 や~っと、暖かい日が続くようになりました。田んぼには水が入り、田植えも進んでいます。おかげで、夜にはカエルの大合唱! 生きている喜びをめいっぱい表現しているようです。


Dscf3028 前回、やっと咲いたと書いたリンゴの花も、すでに満開。

 現在は、摘花の作業に大忙しです。





 施設野菜のハウスでは、すでにキュウリとトマトの収穫が始まっています。
 実習中にお邪魔して、収穫風景の写真を撮りたかったのですが、残念ながらとれずじまい・・・・
 せっかくなので、”美味しそう”なきゅうりとトマトの写真を載せておきます。

Dscf3029 こちらはキュウリ。立派に育っていますねー。
 こうやって紐で吊って育てるので、実は下にぶらさがり、まっすぐに育ちます。風通しもよくなるので、病害虫の予防にも。


Dscf3033 こちらは、トマト。
 大きくておいしそうですね。大きなトマトは、こんな感じに実をつけ(つけさせ)ますが・・・・




Dscf3031 こちら、ミニトマト。実も小さいので、こんな具合に実をつけます。熟すのは、幹に近い実から。熟し方の違いかはっきり分かって面白いですね。



Dscf3030
 この写真はキュウリですが、キュウリもトマトも、草丈は、すでに約2mにもなっています。






 今週は、農場の大きな行事が盛りだくさん。木曜日には中新田バッハホール前の花壇植栽。金曜日には 全校田植え もあります。天気予報では、悪い天気ではなさそうなので、一安心。どちらの行事も、その様子を後日お知らせしたいと思いますので、お楽しみに。

 さて、今日はこの辺で。ではまた。

2013/05/08

りんごの花も、ようやく開花です。

 みなさんこんにちは。

 5月の連休も過ぎたというのに、気温の低い日が続いています。今朝のニュースでは、宮城県内で最低気温が0℃を下回った場所もあったとか。気仙沼では、昨日の最高気温が3℃とか・・・ この時期、こんなに寒いと、夏の暑さが気になります。

Dscf2960 こちらは露地畑の一画。そんな寒さにも負けず、露地の畑ではソラマメが元気に育っています。





Dscf2957_2 そしてこちら。リンゴの花も、ようやく咲きました。一番乗りは”王林”の花。とはいえ、まだ、ちらほら咲き始めたばかりですが。週末に向け、気温も上がってくるとの予報です。来週には、見ごろになるかもです。


Dscf2959
 全体を見ると、まだまだつぼみだらけです。





Dscf2961 そしてこちらは、すでに見頃。草花ハウスの中、夏に向けて植えられる花壇苗の様子です。この写真は、農業課1年生の実習風景。実習では、サルビア苗の枯葉とりの作業をしました。
 まだまだ、様々な草花が咲き誇ってはいるのですが、そちらはまたの機会にでも。

 では、また。

その他のカテゴリー