無料ブログはココログ

作物

2017/09/26

しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありません・・・

 しばらく更新が滞ってしまい、申し訳ありませんでした・・・

 さて、加美農の農場も収穫の秋まっただ中となりました。といったところで、久々に記事も収穫(?)を。

 先週までは、デントコーンの収穫、つづいて牧草(3番草)の収穫と立て続け。そして昨日からはいよいよ、待ちにまった稲刈り!

Dscf8219

 各報道機関によると、収穫量は平年並みといわれていますが、加美農ではどうなるか・・・
まず、刈り取り作業を頑張ります!


 10月、11月は様々なイベントが目白押しとなります。文化祭や各販売会に加美農の生徒も参加します。皆さんと直接お目にかかれる機会がUP! その際はぜひ加美農の農産物をお手にとっていただければと思います。

2017/04/21

本日,水稲苗のムロ出し(2回目)でした。

 本日(4月21日)、平成29年年度水稲苗のムロ出しの2回目でした。今年はこれで終了。あとは1月ほどの苗管理。そして田植えとなります。

 さて、1回目のムロ出しから一週間。そちらの状況はというと・・・

Dscf8095_2
 このような状況です。
Dscf8100
 水やり後の写真なので、水滴がキラキラ輝いて、芽生えの美しさがさらに引き立っているように感じます。最近のお天気は気まぐれで、作業も思うようには進みませんが、改めて豊作を祈りつつ田植えの準備に取り組んでいるところです。





2017/04/14

本日、ムロ出し(一回目)

 本日、一回目のムロ出しでした。

 昨日の荒天と打って変わった晴天。育苗ハウスの中は、暑すぎるくらい。そんな陽気の中、作物専攻生の他、多くの先生方、他部門の専攻生の協力とチームワークで、先日播種した972枚の育苗箱がきれいに並べられました。
Dscf8088この後、3日前後、上に養生シートをかけ、ゆっくりと緑化させます。一か月ほど育苗の後、田植えをします。
ちなみに、ムロ出し直後の様子はこんな具合。
Dscf8085
いつ見ても、力強く瑞々しい生命力を感じさせてくれます。
そして何よりも、今年も豊作に恵間れることを願って・・・・

2017/04/11

本日、種まき(一回目)

 みなさん、こんにちは。

 さて、3月中から水路の掃除や田んぼの準備が始まっていましたが、いよいよ水稲の作付けも間近となってきました。本日、一回目の種まきを行いました。
 水稲育苗箱で972枚。作付面積の約半分用です。播種された種もみは、今日から3日程”ムロ”の中で過ごし、その後ハウスに並べ、育苗管理が始まります。

2016/09/30

稲刈り始まりました。

2

これまで雨続きのだったため予定より遅れていました稲刈りが本日始まりました。

1
ぬかるんでいる圃場が多い状態です。来週はすっきり晴れてほしいです。
3

2016/08/22

頭が垂れてきました。

学校の田んぼです。

4
稲穂が出揃い垂れてきました。
5
2区の水田では作物専攻2年生が「飼料米用の巨大胚品種」の試験栽培を行っています。
6
7
巨大胚米は通常米より3倍程度、胚が大きく、そのため機能性成分が多く含まれています。家畜を健康に育てるための原料の一つになることを目標にしています。

2016/07/11

新資材!

今日は朝から晴天で農場も暑くなりました。

811
水田では作物班の生徒が実習で薬剤散布を行いました。
8112
また、プロジェクト学習ではエンドファイト製剤「イネファイタ-」の効果について調査しています。
8113
イネファイターはイネの体内で共生している微生物です。これを利用するとイネの免疫力が高まり、最後には増収につながること、天然由来の共生細菌なので環境に優しい資材といった点を生き物調査などを通じて調査しています。

2016/06/22

小麦の収穫

昨年秋に播種した小麦が収穫を迎えました。

M4
昨日の貴重な晴れ間を利用してバインダーで刈り取りました。今日はハーベスタの試運転を兼ねて、水分が少し高めでしたが脱穀してみました。
M1
M2
2坪分ほど脱穀してみました。昨年より増収の予感です!?
 ハウス内で数日間、さらに乾燥させてから脱穀する予定です。
  最終的には製粉し国産小麦粉に→パン・うどん・クッキーなど試します。
M3

2016/05/13

田植え始まりました!

 昨日から水田(12ha)の田植え作業がはじまり、本日でおよそ4haが終了しました。

1
2
 *夕方の実習当番の様子

2015/10/01

収穫!

 みなさん、こんにちは。

 デントコーンの収穫作業を終え、加美農では、やっと今週から稲刈り作業に入ることができました。今年は、日照りに豪雨ととにかく激しい気象条件でした。それを乗り越えて収穫される米。とてもありがたいものです。恵みに感謝!

Dscn0086

 まだまだ、収穫は途中・・・・

 この写真のように、良いお天気が続けば・・・・





Dscn0087

 今夜は大荒れのお天気の予報・・・
 稲刈りも、また遅れてしまうかもしれません。

 九州では、またまた、大雨との報道も。本当に厳しい年です。

 きょうはこのへんで。ではまた。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー