無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023/07/27

猛暑の中ど根性スイカ発見!

 去る 7月24日月曜日のこと、本校にも待ちに待った夏休みがいよいよスタートしました。

 しかし、我が施設野菜専攻班の2,3年生は初日から30℃超えの暑い中、元気に夏季実習に取り組んでいました。それもそのはず、今年4月から生徒1人1人が担当し愛情込めて育ててきたメロンやスイカは、収穫期を迎えていたからです。

メロンは、マルセイユ・パンナ・レノンの3種類。スイカは、花笠・ブラックボール・紅枕・シュガームーンの4種類と種類も豊富です。

Img_2429 Img_2422  Img_2419

そんな時、茂みの中かあるものを発見!

Img_2431

こりゃなんだ?と……
これはまさしく「ど根性スイカだ!」

ビニールハウスの端っこにひっそり・・・・。鉄のレールに挟まれているにもかかわらず、頑張って大きく育っているスイカの姿は、生命の力さえ感じさせられました。

その後試食と糖度のチェック。生徒達もこれは甘い!と連呼し合いながら、自分たちの育てた野菜に自信を持てたようでした。

Img_2414      Img_2406

 午前中に収穫したメロンとスイカは約130個程。早速午後からバスで色麻町役場と、JA加美よつば、そして加美警察署の3か所にお邪魔をし、販売実習を行ってきましたが、大変好評ですべて完売することが出来ました。生徒たちもお客さんと楽しそうに会話をしながら充実した一日になった様です。

また秋に販売実習でどこかにお邪魔するかもしれませんが、その時は暖かく生徒たちを迎えて下さい。宜しくお願いします。

 

 

 

2023/07/25

第34回 色麻町かっぱのふるさと祭り

7月23日(日)に色麻町役場前広場で開催された「第34回 色麻町かっぱのふるさと祭り」に参加してきました。

晴天の中、午前中に収穫した新鮮な野菜を多くの方々にお買い求めいただき大盛況となりました。

Dsc_2322

2023/07/19

農業機械科 獣害対策チーム

農業機械科です。

獣害対策チームではイノシシを捕獲するために箱罠を設置しています。

罠の入り口付近まで近づいてきていますが警戒してなかなか中には入ってくれません。

Imag0005

またデントコーンに動物除けの忌避剤を散布しており、その効果も確認中です。

Dji_0267

2023/07/13

搾乳体験🐄

えがおの保育園の園児さんが来場し、畜産部門で搾乳体験を実施しました!

Z9a_2299 Z9a_2402

農業科2年の畜産専攻生が指導を担当、先生役となって体験を行いました。

Z9a_2273Z9a_2286
Z9a_2351

手洗い消毒もしっかり行い、衛生面にもしっかり配慮です。

Z9a_2243 Z9a_2268

普段学んでいる畜産の知識を活かし、安全に体験を終えることができました。

牛に初めて触れる子も多く、牛の温かさや搾りたての生乳に驚いている様子でした。

体験にきてくれた園児さんの、良い思い出となってくれたら嬉しいです!

Z9a_2521

2023/07/11

LED照明で害虫を軽減

みなさんこんにちは。加美農がある色麻町は連日30度超えが続いています。

梅雨明けまでもう少しといったところでしょうか。

 

さて、草花部門では害虫対策用の機材として、新たに赤色LEDを導入しました。

Img20230711091340

このLEDを、日の出から日の入りまでを目安に点灯させることで、害虫の一種である「アザミウマ」を寄せ付けない効果があるようです。

 

昨年、シクラメンがこのアザミウマの被害を受けた影響で開花が遅れた経験から、今回の導入に至りました。

設置して間もないため、はっきりとした効果は今のところ確認できていませんが、薬剤使用量の低減にも繋がればと思っています。

 

日の入り後は特に赤色が際立つため、何か燃えているのでは?と見間違う方もいるかもしれませんが、害虫対策なのでご安心下さい。

 

 

 

 

2023/07/06

加美郡家畜共進会

7月4日に開催された、加美郡総合家畜共進会のジャッジングコンテストに畜産部門専攻生9名で参加してきました。

Img_7867


Img_7865

黒毛和種の評価項目に則って、出品された4頭の牛に順位をつけていきます。

総合評価だけでなく、お腹の張りや、お尻の形。毛艶・皮膚の張りなど、各部位ごとの評価点もありました。

 Img_6810 

Img_7871

参加した生徒の上位3名は表彰いただき、8月に開催される農業クラブの「家畜審査競技会 肉用牛の部」に向けてもよい勉強の場となりました。

本番にむけて、和牛の見かたをより磨いていきたいと思います。

 

2023/07/05

木漏れ日を作る

 こんにちは果樹部門です。

 夏らしい日差しになってきました。

 果樹園のリンゴの木の葉も元気よく生い茂り、光合成を盛んに行っています。

 リンゴ目前で空を見上げると、光が届かないところが何カ所かあります。

 実習では今年伸びた徒長枝を切る管理を行っています。

 この管理によって日陰の枝にも光合成が高まって美味しいリンゴになります。

  6565_20230705083101

 

Making the Sun Shine Through the Trees

Hello fruit tree team.
The sun is shining like summer.
The leaves on the apple trees in the orchard are growing thick and healthy, and photosynthesis is actively taking place.
Looking up at the sky in front of the apples, there are several places where light does not reach.
In our practice, we are managing to cut off the long branches that have grown this year.
This management will increase photosynthesis in the shady branches and produce delicious apples.

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »