« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »
こんにちは、農業機械科です。
本日は,農業機械科の3年生が取り組んでいる授業内容について紹介します
こちらは農業機械科3年生の機械工作の授業の様子です。
1年間を通して製図に必要な知識を学んできましたが,現在,製図の多くはパソコンのソフトウェアである「AutoCAD」を利用しています。
この授業の締めくくりとして,簡単な図面をAutoCADで作成する授業を行いました。
特殊な操作をしたり,コマンドを覚えて使ったりしています。
上手に作図できたでしょうか?
就職後に実務で使う生徒もいるので皆真剣です!
パソコン操作頑張ろう!!
農業機械科3年生です。
本日最後の実習を終えました。
いつも通りの実習後の掃除ですが、いつもより感謝の気持ちを込めて掃除していました。
卒業式まで登校日数はあと10日、寂しくなります。
社会人に向けて、頑張れ勇者たち!!
1年生の総合実習で,ワサビの増殖培養の培地を作成しました。
培地作成は初めてだったので,器具の操作から手順を学びました。
① 安全ピペッタ-を使って薬品をmg単位で計りとりました。
② すべての薬品を入れた後,メスシリンダーを使って正確に1Lに合わせます。
③ 今回は,ゲランガムという物質でゼリー状に固めます。
④この後,培養容器に分け入れてから,圧力鍋を大きくしたオートクレーブで121℃15分加熱して滅菌します。
この培地を使ってでワサビの苗をどんどん増やしています。
1Lの培地では苗が200本ぐらい育てられます。6月には1000本ぐらいを薬莱ワサビ園に納入できるよう頑張っています。
露地野菜部門です☆
遅ればせながら(^^;)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
更新が遅くなってしまいましたが,昨年11月8日に色麻学園志教育連携事業の取り組みで色麻小学校3年生50名が白菜の収穫に来ました。
大きく育った白菜を高校生がサポートしながら無事に収穫できました(^^)
収穫した白菜をみんなにプレゼント☆小学生たちは大喜び\(^^)/
今年度の色麻学園志教育連携事業を無事に終えることができました。
数日後,色麻小学校3年生のみんなから感謝の手紙をいただきました☆
一生懸命書いてくれた手紙,生徒たちは嬉しそうに読んでいました(*^_^*)
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
社会情勢が厳しい中、良い新年を迎えることができたでしょうか?
1月6日の朝の様子です。とても気持ちのいい朝です。
本校ホームページにも掲載されていますが、「令和4年度キャリア教育優良学校に係る文部科学大臣表彰」を受賞しました。
詳細はホームページをご覧ください。
地域の皆さんに支えられて受賞出来ました。今年一年も昨年同様、加美農応援団の一員として応援をよろしくお願いします。
最近のコメント