無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022/10/25

加美農祭に向けて準備!


いよいよ今週末に迫った加美農祭!

畜産部門では、ハムの販売を10:30から開始します!

そして、ジョイナーのふれあい、搾乳体験を11:00から

Img_20221018_145305

おっとりしてますが、人が大好きで撫でられたいジョイナーちゃんです✨

Img_20221019_222631_20221025183701

子供から大人まで、どんな方でも体験できます!

ぜひ温かい牛に触って癒されて欲しいです✨


また、初の試みずんだの調教ショーを12:00すぎにお披露目します!

ずんだは今年開催された全国和牛共進会のために毎日手入れをし、調教してきた牛です!

人と牛の絆を見れるショーです✨

ずんだのふわふわな毛を生で触ってもらいたいです!



3年ぶりの開催で他にもしてみたい!ということで、搾乳体験の練習ができる牛の模型を制作してます!

Img_20221025_174101

Img_20221025_173711

たくさんの人を笑顔にしたい!一緒に楽しみたいと頑張って作ってます✨



牛を愛し、共に過ごしてきた経験を加美農祭でお披露目しますので、ぜひ足を運んで頂いて、たっぷり牛を堪能してください✨

お待ちしております😊

Img_20221012_112526_20221025185001

2022/10/20

肌寒くなってきましたが...

こんにちは!

農業科畜産担当です

最近は風が冷たくなり、冬が近づいてきたのを感じます

しかし、牛には心地のいい季節のようで外で寝ているのをよく見かけます

普段は牛舎の中にいて、見てもらう機会が少ないですが

来週の加美農祭に向けて色々と計画中だったので楽しみにしていてください!

Image1-1_20221019145401

2022/10/14

4気筒ガソリンエンジンの分解・組立

こんにちは,農業機械科です。

農業機械科2年生の総合実習では,自動車に搭載されている4気筒ガソリンエンジンの分解・組立を行っています。

分解では,ピストン,クランク軸,カム軸なども外します。

分解後は,部品の洗浄を行い,各部の計測・点検を実施します。そして,組立を行います。

エンジンが正常にスムーズに動くこと確認して終了になります。

生徒はみんな意欲的取り組んでいます。

3_20221014105301

1_20221014105301

2_20221014105301

2022/10/12

農業機械科3年 防除対策班

獣害防除対策の一つとしてハバネロレッドの自家栽培へ挑戦しています。

今回は、激辛唐辛子の収穫、加工、乾燥を行いました。

今後は、粉砕してまいたり塗ったりして防除効果の確認に入っていきます。

4_20221012163901 3_20221012163901 2_20221012163901 1_20221012163901

2022/10/11

秋花壇苗の生産

みなさん、こんにちは。

 

実りの秋を迎え、本校の稲刈りも概ね終了です。露地野菜畑も多くの実りを感じる風景となっています。草花専攻班では、春花壇用苗の生産を終えて、秋花壇用苗の生産に切り替わりました。

夏季実習でパンジー、ビオラの播種をし、ようやく最近になって花が咲きました。

Img_0249-1

それにしても面白い模様です。校内販売会でも販売いたします。もし、購入をご検討の方は校内販売会においでください。

 

2022/10/06

農場に小学生が来ました②☆

露地野菜部門です☆

 

色麻学園志教育連携事業の取り組みで,先月に白菜の定植をした小学生たちが生育観察とスケッチに来てくれました。

Dsc_7757

定植してから1ヶ月。

大きく育った白菜を見て小学生たちは驚いていました(゚o゚;

Dsc_7759

育った白菜をスケッチしたり,気付いたことを高校生に質問したり。

_20221004_152749

いつもとは逆のパターン(^_^)

質問に答えて教えることは,高校生にとってとても良い経験です。

教えることは難しいと話していました。

_20221004_152342

帰る前に,小学生に白菜のクイズ☆

面白おかしく,和やかな雰囲気で楽しんでくれました(*^_^*)

Dsc_7766

帰るときには手指消毒。

来月は収穫に来る予定です。

また元気に来てくれることを楽しみにしています☆

Dsc_7768

 

2022/10/04

80℃

みなさん、こんにちは。

本校の栽培・飼育管理は毎日行われています。こちらは牛糞を堆肥にするため、機械によって切り返しをしている写真になります。数ヶ月の中で切り返し(空気を含ませる)をすることで発酵が進み、良い堆肥となります。

20220604-4

発酵温度は80度近くにもなり、写真のように湯気がモクモク立ち上がるほどです。牛糞を本校圃場に還元することで、循環型農業が成立します。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »