無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022/09/30

9月の バイオ圃場

9月に入り,ようやく涼しく一日を送れるようになりました。

バイオ部門の圃場をのぞいてみましょう。

Photo_20220906165201

彼は期待の野球部員。身長は170cmだそうです。

後ろのサトイモは彼を越えて伸びています。品種は大和です。今年は

収穫感謝の会で全校生徒に豚汁の具として提供されます。文化祭でも

販売予定です。

Photo_20220906165301

ダイズもこれから身が入ってきます。

Daizu-une

10種類を栽培して比べてみています。

Photo_20220906181201

 とても珍しいムラサキの花です。この後種子をつけ,根は

ムラサキ色になり染料や漢方の原料になります。なかなか育てる

のに苦労します。

 収穫の時を待っている3つの植物でした。

2022/09/29

加美農的映えスポット完成近づく。

2022年714日掲載の草花専攻班で製作した花壇の植物はその後、このようになりました。

Cimg6685

その植物は「コキア」です。10月下旬になると紅葉します。ぜひ,見に来て下さい。

2022/09/27

イチゴ苗の定植

9月26日(月)生活技術科2年生の授業で今年度、収穫するイチゴ苗の定植をしました。

今年は宮城県原産の「もういっこ」「ニコニコベリー」と全国生産量1位の「とちおとめ」を定植しました。

昨年の11月に親株を定植し夏に「ランナー」(イチゴから発生するツル)をポットに受け作った苗を植えました。

9月上旬が涼しい気候だったため良い苗を作ることができました。

このまま順調に生育すればおいしいイチゴが12月下旬から収穫ができそうです。

おいしいイチゴが皆さんに届けられるよう今後も生徒と一緒に管理をしていきます。

お楽しみに~!(^o^)!

Photo_20220927103901 Photo_20220927104402Photo_20220927103902  Photo_20220927104401

2022/09/22

働く車 機械シリーズ③

こんにちは,本校農場で活躍する農業機械シリーズです。

 第3回目は「油圧ショベル」です。一般的には「バックホー」や「ユンボ」等とも呼ばれています。

 本校の油圧ショベルの機体重量は約5トンあり,掘削・整地等のためのブーム・アーム・バケット等が油圧により作動します。3_20220927102001 2_20220927102001

油圧シリンダーはパスカルの原理を利用することで,数千kgもの掘削力を生み出しています。

 型式は古い機械ですが,定期的なメンテナンスを施すことで,今も現役で活躍しています。

2022/09/20

第33回手作り自動車省燃費競技大会

Img_4231_20220920140201

こんにちは、コンピュータ部機械班です。

私たちは部活動を通し、日頃から機械について学んでいます。

このたび、私たちが製作したエコランカーで「手作り自動車省燃費競技大会」に出場してきました!

競技会は1Lのガソリンで何km走れるのかを競う競技でマシンの性能はもちろんチームマネジメント能力も問われる自動車競技です。

結果は高校生の部2位!! 記録は301.89km/Lでした。

準備不足でバタバタもしましたが、結果オーライです(笑)

課題も見えてきたので、今回の経験を生かし次回は500km/Lを目指します!!

Img_4195 Img_4219_moment Img_4222-2  Img_4228

2022/09/15

働く車 機械シリーズ②

こんにちは,本校農場で活躍する農業機械シリーズです。

第2回目の機械は一見するとゴーカートのように見えますが,実は「乗用モアー」です。

主に果樹園での草刈り作業に使用されています。本校果樹園は約2㏊の面積があることから,作業効率を考慮して乗用によって草刈り作業を行います。

運転席の下部にある刈刃が回転することで,運転しながら雑草等をらくらく刈り取ります。「3K」からの脱却を図る,まさにスマート農業機械の一つです。

3_20220920131101 2_20220920131101

2022/09/13

農場に小学生が来ました☆

露地野菜部門です☆

先日,色麻学園志教育連携事業の取り組みで色麻小学校3年生50名が白菜の定植に来てくれました。

Dsc_7587

天候が心配されましたが,小学生が到着すると雨が止みました(*^_^*)

Dsc_7588-1

初めて行う「定植」を高校生が小学生に丁寧に教えてくれました☆

Dscpdc_0001_burst20220906111208449

一生懸命頑張った小学生の長靴は泥だらけに(^_^;)

高校生自ら小学生たちの長靴をキレイに洗ってあげてました☆

_20220907_094546

帰るときは手指消毒も(^_^)

来月は定植した白菜がどのくらい生育したか観察に来る予定です。

元気に来てくれることを楽しみに待ってます(^^)

Dsc_7597

2022/09/08

俺たちは未来の設計者

こんにちは、農業機械科です。

 

本日は,あまり知られていない農業機械科で取り組まれている授業を紹介したいと思います!

Dsc_1915

こちらは農業機械科3年生の機械工作の授業の様子です。

 

教室ではなく工場の機械工作室で,今日は製図のルールを学んでいます!

Dsc_1917_kindlephoto923776512

いっぱい記号がでてきて大変ですが,少しずつルールを覚えて図面を書けるようになってきました!

このあとの授業ではドラフターを使って本格的に図面を作図する練習に入り、

後期の授業ではPCで製図ができるCADソフトを使った授業も予定しています。

めざせ未来の設計者!!

 

 

2022/09/06

働く車 機械シリーズ①

こんにちは,本校農場は本州で一番の広さを誇り約81㏊あります。東京ドーム約17個分ありますが,この広大な農場を支えている農業機械について,シリーズで紹介します。

第1回目は「グレーダー」です。広場の整地,道路建設,砂利道の補修,除雪作業などに使用される建設機械です。前後輪の中間にあるブレード(作業板)を上下左右に動かして道路を削ったり,整地したりします。

本校は宮城県の西部に位置していることから豪雪地帯です。昨シーズンは大雪に見舞われたことから,大活躍しました。

1_20220720120201

2_20220720120201

2022/09/01

梅シロップで夏バテ解消!

皆さんこんにちは。3年生物活用の時間です!

 

先日、夏休み前に仕込んでおいた梅シロップの出来栄えを確認しました。

この日も30℃超えの暑さ、せっかくなので梅シロップをかき氷にして食べてみました。

そしたらモ~・・💓

最高!!Image0-2_20220830213301 Image0-1 Image2

人工着色料添加のいちごシロップと比較してみましたが、やっぱり無添加の自然の味は最高だねぇ~。

役目を終えた梅は、後で果肉をジャムに加工してみたいと思います。

乞うご期待・・・・・・。

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »