無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022/07/27

祝!3ヶ月連続更新

みなさん、こんにちは。

7月19日(火)に3ヶ月連続(土日・祝日・振替休日を除く)更新が達成されました。本校のことや生徒の頑張りを少しでもご理解いただけたでしょうか?

夏休み期間(7月27日(水)から8月22日(月))は、お休みをいただきます。

夏休み明けにまた再開します。お元気にお過ごしください。

2022/07/26

捨てるのは簡単ですが...

草花専攻班では余った春花壇苗の活用方法に悩んでいました。

Img20220722121011

捨ててしまえばその後の管理がなくなるので負担は減るのですが,栽培したものを捨てるのはやはり心が痛みます。

 

そこで,生活技術科2学年の専攻生に余った苗の活用方法について聞いてみたところ,「ハウス脇の畑に植えましょう!」ということで話がまとまりました。

しかし,連日の雨でなかなか植栽できず,更に夏休みも迫ってきました。

 

この日も時折雨が降り植栽には不向きな天候でしたが,生徒達は嫌な顔せず黙々と定植を行っていました。

Img20220722120827

 

時間の関係でこの日は外周のみの植栽となりましたが,茶色い大地をあっという間に彩る,草花の力を改めて感じることができました。

Img20220722122735

生徒達は,この先のデザインもイメージもできているようなので,どんな花壇が完成するのか楽しみです。

今後の様子はまたの機会にお伝えしたいと思います。

2022/07/25

モ~、子牛がいっぱい

こんにちは。 畜産部門です。

 

毎日暑い中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

本校牛舎では、今年度に入ってから牛の分娩が続いておりました。

 

乳牛、和牛合わせて9頭の子牛が生まれ、毎日生徒が哺乳や餌やりを行い、愛情をたっぷり注ぎながらお世話をしています。

 

牛舎は、とてもかわいい子牛達で、現在賑わっております。 癒やされ警報発令中です!

 

 

Img_2304Img_2206

Img_2305

 

2022/07/22

農業機械科の活動紹介

色麻町内にある南山果樹園ではすでに熊によるリンゴの被害が発生しているそうです。

ブログ内で何回か紹介していますが、農業機械科では課題研究で獣害を研究しており

南山果樹園で獣害対策の手伝いもしています。

 

果樹園では全長3.2kmに及ぶ防除柵設置作業を手伝いました。

暑い中の地道な作業ですが、地域のために体力と知力を使って貢献しています。

 

Cimg3538

 

2022/07/21

測量チーム,上位大会に向けて練習中

 6月28日(火)「宮城県学校農業クラブ連盟平板測量競技会県大会」  が本校で行われました。

 本校の測量チームは最優秀賞を獲得し、8月に青森で行われる東北大会、10月に富山で行われる全国大会の出場を決めました。

 そして今は、東北大会・全国大会に向けての練習をしています。東北大会・全国大会は、測量をする多角形の形や方位が決まっていなく、いろいろなパターンを想定して練習しており、県大会より難易度が上がります。

 東北大会・全国大会でも良い成績を上げられるように練習頑張っています。

1_202207201629012_2022072016290134

2022/07/20

色麻町との地域連携授業 「獣害防除の取り組み」

1_20220720081801

2

1_20220719161201

昨年度は市販のパウダーを使用

今年は自家栽培した唐辛子ペーストを使用予定

今年で3年目になる当研究には、①メッシュ柵・罠の設置、②調査による行動把握、

③防除策の考案の3つに取り組んでいます。

今回は、③の一つである激辛唐辛子ハバネロレッドの自家栽培に挑戦しています。

現在、プランターに11本(21粒播種)が順調に育っています。

秋には、数十個の実がつく予定です。

 

提供:農業機械科フィールド

2022/07/19

長さ

みなさん、こんにちは。

先日の実習で、植物の根の長さはどれくらい?と質問がありました。では、実際に確認してみようとなりました。

Img_9620

左がベゴニア 右がマリーゴールドです。どちらの根が長いでしょうか?ちなみに、マリーゴールドは2本植えです。

Img_9621

ポットを取るとこんな感じです。さて、どちらの根が長いでしょうか?

Img_9622

根の周りについている用土を落としています。

Img_9623

正解はマリーゴールドでした。ちなみに人間の血管を全てつなぎ合わせると、10万キロにもなるそうです。人間もすごいです。

人もどれだけ根をはれるか。多くの経験から力強い根を形成してほしいです。

2022/07/15

ある晴天の日の農場の一コマ

みなさん、こんにちは。

 

少し前の画像になります。長雨が続いていて、こんな晴れた日が懐かしいです。

20220604-2

以前、ブログにも書きましたが、施設の老朽化については、本校も例外ではありません。こちらのガラス温室も、我々教職員と共に生徒の成長のために、長年頑張ってくれた施設の一つです。ガラスパネルも、ゴムの劣化でガラスがずれたりします。最悪、落下する場合もあるため、補修作業をしているところです。

生徒が実習を安全にできるようにするため、先生方も生徒の見えないところで、サポートしています。

みなさまにおかれましても、長雨による被害がありませんように。

2022/07/14

加美農的映えスポット準備中です。

草花専攻班では,花をつくるだけでなく,敷地内に花壇を作っています。これは、花壇の中にあったとある植物です。何だと思いますか。

Cimg6384

答えは秋に分かります。ぜひ,見に来て下さい。

Cimg6381  

 

 

 

2022/07/13

第12回全国和牛能力共進会(全共)の予選に参加してきました!

先週の8日、9日にみやぎ総合家畜市場で行われた全共の予選会となる、「宮城総合畜産共進会」にずんだ号と生徒4名で参加してきました!

大会前には歩道で練習している姿を見た!という方もいるかと思います

Image0-2

結果は惜しくも4位となってしまいましたが、日々の練習の成果を十分に発揮することができました!

大会は今回で終了ですが、今後も行事などで調教の成果をお披露目する予定です!見かけた際は暖かく見守っていただけるとうれしいです!

以上 畜産部門和牛担当からでした   

2022/07/12

松島自然の家オープンデー

みなさん、こんにちは。

 

7月10日(日)、松島自然の家オープンデーに参加してきました。農産物販売と学校PR活動をしてきました。天気も良く、子どもから大人まで大勢の人が来ていました。

20220710

スイカ、トマト、ジャガイモ、キャベツ、リンゴジュース、花を販売しました。大勢の方にご購入いただきました。ありがとうございました。

 

2022/07/11

シャインマスカット生育順調!!

こんにちは。果樹部門です。

本日実習では今年2年目を迎えるシャインマスカットの栽培管理

をおこないました。

Img_2199

今日現在の生育状況です!!なんとなく目でわかるくらいになってきました。

Img_2201_20220711154401

種なしブドウにするにはこのジベレリン処理がとても重要です!

ブドウもそうですが、生徒の指も・・・。

今後も生徒と共に栽培管理頑張ります!!

2022/07/08

進路モード全開!

こんにちは、農業機械科3年生です。

 

7月1日より求人票が公開され、進路モードに入ってます。

空き時間等を利用して、学科の先生方と相談している最中です。

Dsc_0232 

Dsc_0231

アドバイスもたくさん頂いています。

Dsc_0230 

Dsc_0228

将来を考える頼もしい3年生の姿を見ました。

3年間の学びを生かし、進路達成に向け頑張ってほしいです。

がんばれ勇者! がんばれ3年!!

2022/07/07

獣害対策 調査班の活動

獣害対策 調査班

 

こんにちは、獣害対策研究の調査班です

Img_0274

調査班では色麻町の獣害についてアンケートをとったり,実際に被害のある土地へ伺ったりして,被害がある土地とない土地の違いや,マップ作りに励んでいます。

 

 

先週の授業では加美農の農場に張り巡らされているワイヤーメッシュ柵の点検と,獣の痕跡がないか調査をしてきました。

Img_4448

 

Img_4442

 

いくつかの場所で柵の下が掘られた痕跡や、いのししの蹄と見られる足跡があることを発見しました!

 

加美農の農作物でまだ被害は報告されていませんが,もしかしたら今後被害が確認されるかもしれません,要注意です!!

 

調査班ではこれからも色麻町の獣害について調査して行きますので,もし何か困っていることや被害などがあればぜひ情報をお寄せください😀

Dsc_1634

 

 

2022/07/06

ムラサキ① 新しい仲間

ムラサキは日本では山野に自生し,昔から根を染料や漢方の原料として利用していました。
今は,絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。

加美町と協力して本校でも栽培試験を行っています。

種です。

Img_3685

赤玉土の上に播いてみました。

Img_3688

発芽率はようやく50%を超えるくらいです。

 

畑に移植して,今の状態です。

Img_3689 Img_3694

もうすぐ可憐な白い花を咲かせます。お楽しみに。

2022/07/05

加美農業高等学校に新しい仲間が増えました。

 

7月4日(月)に母豚LW37とLW39が分娩しました。

Img_5782 Img_5778   Img_5771 

3年生と1年生のブラザーシステム総合実習中に産まれ,生徒達はとても感動していました。また,分娩介助や産まれたばかりの子豚の性別と体重測定を協力しながらおこないました。小さい子豚は約900グラムで2キログラムを超える子豚もいました。

消臭効果と腸内環境を良くするため,炭を敷料に使用しているため少し黒くなっていますが,これはこれでかわいいですよ。

ちなみに10頭と15頭が産まれたため,本校の豚舎では現在43頭飼育中です。

最後に今月下旬にも分娩予定の母豚がいますので,産まれた際にはお知らせする予定です。

暑さにも負けず!!

 みなさん、こんにちわ。作物部門です。

暑い日が続いていますね。

田んぼではいっぱいの太陽を浴びて稲は順調に育っています。

Img_0014 

 

この天気なので中干しを行っていきます。

慣れない溝切の機械ですが、一生懸命田んぼの中を走らせていきます。

Img_0032

2022/07/04

あの先輩たちが?!

作物部門です!

作物部門で取り組んでいる「JGAP認証(安心・安全な農業実践)」について,授業内で3年生が1年生に説明を行いました。

今回は作物関連施設の説明を行いました。

 Img_9191

Img_9194

普段,人前で話をすることが苦手だったあの先輩たちが?!(笑)

覚えた知識を後輩たちへ!自信をもって伝える姿も!!

 

Img_9196

少しずつではありますが,後輩たち(1年生)に頑張って説明する姿が!!(笑)

 

 

スモールスッテプではありますが,生徒たち同士での学び合いが成長に繋がる瞬間に立ち会うことができました。

がんばれ先輩たち!!

 

2022/07/01

獣害対策!!

農業機械科 課題研究(獣害対策) 捕獲班です。

 

色麻町では近年、獣害被害が多発しています。

特にイノシシによる農作物への被害が非常に多いです。

そこで私たちは頭数を減らす取り組みとして箱罠や囲い罠を設計・製作しています。

 

昨年、先輩方が製作した箱罠をベースに・・・

Img_35321

CADで再設計しました。

Img_35271

ワイヤーメッシュを使い安価で軽量、持ち運びやすい箱罠に改良しました。

また、囲い罠は安価で設置・移動が簡単な単管パイプを用いたネット式にし設計しました。

Img_35241

今後も研究を進めて、製作・設置・・・そして最終的にイノシシの捕獲までできたらいいなと考えています。

Img_35301

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »