無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022/06/30

梅雨明け宣言!!!

 

 昨日東北南部で梅雨明け宣言が出されました。6月での発表は統計開始以来初で、期間も14日間で最短とのことです。

 これからが夏本番ですね。本日も気温30℃越えで湿度もあり、外作業はかなり体力を消耗します。こまめな水分補給と休息など熱中症対策を万全にしてこれからの暑い夏を乗り切りましょう。

 さて、画像は本校の授業風景です。何の授業かというと情報の授業です。

Dsc_0112 Dsc_0117

 情報の授業では文章入力、表計算などパソコンの基本操作を学ぶとともに、情報モラルについて学んでいます。昨今のSNS上のトラブルなどを取り上げて、これから生活する上で必ず身につけておかなくてはいけないことを一人一人が一生懸命考え、授業に取り組んでいます。

 エアコンの効いた涼しい教室でも熱く学ぶ生徒達でした。

エダマメ定植☆

露地野菜部門です☆

晴天の下,3年生と1年生の総合実習でエダマメの定植を行いました。

Dsc_6771

ハウスで育苗していた苗も立派に成長しました。

一気に暑くなりましたからね(^^;)

Dsc_6784

株間は30cmずつ定植していきます。

Dsc_6781

初めて行う実習で戸惑う1年生に,先輩が丁寧に教えてくれます。

Dsc_6777

ひとつひとつ丁寧に(^_^)

Dsc_6794

たっぷりかん水し,苗を活着させます。

この暑さで苗も喜んでるように見えます(^^)

Dsc_6790

「はやいっ茶」という品種で生育日数は約77日で収穫できる超極早生種です。

暑さにも負けず,一生懸命取り組む生徒はたくましいですね。

 

 

 

2022/06/29

野菜販売情報!

露地野菜部門です。

旬の味覚、ソラマメが収穫時期を迎えています!

Z6b_29221

 7月1日金曜日の校内販売会にて朝どりしたものご準備します!

どこよりも鮮度抜群のソラマメ、是非ご賞味いただけたらと思います。

 

Z6b_2925

Z6b_2936

あわせて、

新じゃが(男爵、メークイン)

玉ねぎ、ニンニク(どちらも小ぶりです💦)

も販売します。

こちらもお求めいただけたら幸いです!

 

2022/06/28

仲間と協力☆

農業科3年生の「農業経営」では各班ごとに活動しています。

Dsc_6760

サツマイモの定植の様子。

作業着の汚れは一生懸命実習に取り組んでいる証拠です(^^)

Dsc_6758

トラクター操作も3年生は手慣れています。

実習が得意な生徒も多く,教室とはまた違った表情です☆

Dsc_0016_burst20220617124656534

農業を通して「協力」することの大切さを仲間と共に学んでほしいです。

2022/06/27

朝採り新鮮野菜☆

露地野菜部門です☆

県内も梅雨入りしましたが,春キャベツの収穫が始まりました!

Dsc_6746

「YR青春二号」という品種で,とってもやわらかくておいしい春系品種です。

朝採り野菜はみずみずしいですね☆(^^)

 

Dsc_6740

収穫の目安は球が肥大した頃に手でギュッと押さえてみて,固く締まっていたら収穫時期です。

Dsc_6738

収穫できるキャベツを生徒はひとつずつ確認。

Dsc_6748

朝採り新鮮キャベツ,30個収穫できました☆

2022/06/24

白菜収穫&除草☆

露地野菜部門です☆

先日の実習で無事に白菜の収穫をすべて終えました!

Dscpdc_0000_burst20220614105847886

一粒の種からこんなに大きく育ってくれて感謝です。

Dsc_6701

収穫した白菜は耕心寮の食材としても使用されています。

Dsc_6726

5月に定植した長ネギの生育調査・観察を行いました。

Dsc_6725

足下をよく見ると,雑草が生えてきているので除草も大切な管理です。

Dsc_6729

真っ直ぐ育ってくれていますね。秋の収穫に向けて,これからも大切に育てたいです。

2022/06/23

夢中になっていたのは生徒たち

6月18日(土)3年ぶりにみやぎ県民学校開放講座「生き物調査」が行われました!!

前日から楽しみにしていた生徒たちも朝からはりきって準備をしていました。

真夏日(30℃)&子供達のやる気で盛り上がりをみせながらスタートしました!

 

いざ、子供たちと罠を仕掛けた水路へ!

Img_9238

子供たちのやる気に押され気味です(笑)

Img_9251

Img_9249

Img_9257

 Img_9689

子供も大人も大興奮!!

罠の中にはヤゴ・ドジョウ・カエルなどなど絶滅危惧種も多数捕獲!!

改めて加美農の魅力を実感できた一日になりました!

参加者のみなさん!来年の参加もお待ちしております!

 

 

Img_9241

Img_9246

一番夢中になっていたのは生徒たち(笑)

 

2022/06/22

子供たちの笑顔をみるために😆

みなさん、こんにちは!

私たちは,6月18日(土)に水田で行われるイベントの準備を行ってきました!!

何の準備かというと……。当日まで秘密です。(笑)

 

何の準備をしているか、お分かりでしょうか??

Img_9211

放課後に先輩後輩で力を合わせて作業中

 

Img_9210

セッティング完了です!

 

Img_9214

捕獲ポーズで気合いを入れるチーム作物のメンバー4名

 

 

ワクワク!ドキドキ!! 子供たちが喜ぶ姿を見るのが楽しみです☆

結果報告はまた後日!お楽しみに!!

2022/06/21

地域の資源を守ります。

みなさん こんにちは

 

1-1 地域資源活用の実習は、農林業や農山村の特色や地域資源の有効性を理解し、それを活用した振興振興を学習する科目です。

約600mの直線道路には春には桜が咲き、実習に取り組む生徒の様子がうかがえるとっても大事な地域の特色の一つで、多くの方に愛されてきました。

 

 

Img_2205 Img_2201

 

 

 

 

 

 

2022/06/20

ついに!

加美農業高校でシャインマスカット栽培を始めて2年目。

山梨県のGREENCOLLARさんとの共同事業で始めたシャインマスカットですが,順調に育っています。

先月には講習会を開いていただき,ニュージーランドの圃場担当の方とリモートで交流をすることができました。

Img_1505 Img_1525

期待が込められている本校のシャインマスカットですが…ついに花がつきました!

GREENCOLLARさんとの話し合いの結果,試しにこのまま房を育ててみることに!

うまく育てば秋には「加美農産シャインマスカット」が収穫できるかもしれません。

Dsc_1591

2022/06/16

どっちに回せば緩むんだ?!

管理作業に欠かすことができない「刈り払い機」

故障やトラブルなく安全に使用するために点検・メンテナンスが必要不可欠になってきます。

早速ひとり2台ずつの点検・メンテナンスに挑戦!!

簡単そうに見えた作業も慣れない工具を使用しながら悪戦苦闘!!(笑)

 

Img_9119

◆刈り刃の点検・交換作業

 

Img_9124

Img_9125

◆慣れない工具を使用したメンテナンス作業(あれ、どっちに回すんだっけ?!)

 

Img_9126

◆点検修了

 

普段何気なく使用してきた機械の奥深さを学んだ一日になりました!!

2022/06/15

草花班、モロコシを定植する

みなさん、こんにちは。お元気ですか?

本校周辺は日頃から風が吹いています。そんな強風対策として、草花班ではモロコシを定植しています。別名ソルゴーと言われているものです。こちらの植物は、4メートルほどの高さまで成長するイネ科の植物です。良い具合に強風を軽減してくれます。先日、ソルゴーの定植を行いました。 

20200527-2_20220527155701

これまでの経験を生かして、2条でどのように定植するか露天会議中です。

20200527-3      

「より効率よく」を目指して、作業中に声がけし、修正しながら実習をしました。何だか自分たちで考えて出来るようになってきました。

 

2022/06/14

先輩から後輩へ☆

露地野菜部門です。

3年生,1年生の合同で行う総合実習でレタスと白菜の収穫をしました。

初めて野菜の収穫をする1年生に,先輩が優しく教えてくれます。

Dsc_6691

収穫手順を先輩が説明しながらやってみせて,後輩の取り組みを見守ります。

Dsc_6692

「やってみせ,言って聞かせて,させてみせ,ほめてやらねば,人は動かじ。」

Dsc_6694

丁寧に取り組む後輩たちは先輩に褒められていました。

青空の下で取り組む実習は気持ちいいですね。

Dsc_6699

優しく頼もしい先輩に成長しましたね☆

2022/06/13

野菜収穫・調整も丁寧に☆

雨天が続いていますが,授業開始時間に合わせて雨が止んでくれました。

Dsc_6649

露地野菜専攻2年生が実習でレタスと白菜を収穫しました。

Dsc_6651

収穫した野菜は販売前の調整をします。

協力して落とさないように慎重に(^^;)

Dscpdc_0000_burst20220609101829549

販売前に行う調整も協力して取り組みます。

Dscpdc_0000_burst20220609102939092

立派に育った野菜。ひとつひとつ丁寧に生徒が手がけています☆

2022/06/10

高校生が育てる野菜☆

露地畑では農業科3年生の「農業経営」の実習が行われています。

Dscpdc_0002_burst20220603112648551

この科目は各班ごとに栽培する品目を決め,

種蒔きから収穫販売まで責任を持って取り組みます。

Dsc_6598_20220608130601

農産物販売会で販売した二十日大根。

お買い上げ,ありがとうございました☆

Dsc_6625

自分達で決めた計画を達成できるよう,

責任を持って取り組む自覚,協力する姿勢から生徒の成長も窺えます☆

2022/06/09

「花いっぱい運動」開催中!

みなさん こんにちは

草花専攻班では、加美町の「花いっぱい運動」というイベントに

毎年、数千鉢の花壇用の苗を提供しています。

今年はマリーゴールドを配達し ました。

 

Img_2182 Img_2177

 

 

2022/06/08

未開拓地

みなさん、こんにちは。

露地畑を見ると、農業機械科1年生が「農業と環境」の実習中でした。枝豆の栽培管理と生育調査をしていました。自分で播種し、収穫するまでの道のりは多くの生徒に取って初めての経験になります。生徒にとって未開の地への第一歩ですね。

Img_9587

Img_9591 

生徒が生育調査を終えて帰ってきたので撮影しようしましたが、なかなか良いポーズが出来ずこんな感じになりました。何でも慣れが必要ですね。

 

2022/06/07

生徒はフォトグラファー?!

みなさん、こんにちは。

1ヶ月連続ブログ更新が達成され、2ヶ月目に突入しています。

さて、6月7日から農場主催のフォトコンテストを夏休み前まで実施します。生徒の目線で撮影された本校の様々な表情を中心に、写真を提供してもらうコンテストです。どんな写真が・・・。なお、応募された写真については、全てブログにアップしていきたいと思います。

20220604presented-by

楽しみにしていてください。

2022/06/04

咲いたのに

みなさん、こんにちは。

マリーゴールドの出荷については、以前のブログでアップしたとおりです。花壇を彩るのはマリーゴールドだけではありません。ベゴニアも色彩豊かで、長期間鑑賞を楽しめる花のひとつです。「総合実習」(こちらの科目も農業高校ならではです)の授業で出荷前調整を行いました。3年生が1年生に花柄摘みを教えました。 

20220530-3

出荷前に折角咲いた花ですが、劣化や汚れが見られる場合は、取り除かなければなりません。購入されるお客様の目線で管理する大切さを3年生から指導されていました。

 

2022/06/03

記憶から記録へ!

こんにちは 作物部門です!

みんさんは普段の出来事をどのように記憶・記録してますか?

 

私たちは、JGAP認証(安心安全な農業実践)にも取り組んでおり,毎日の作業記録は必要不可欠になっています。

これまで大量の作業記録がありましたが先生方の協力の下、明確な作業記録・書類整理をおこなってくることができました。

 

今回更なる作業の省力化・明確な作業記録管理を目指して、スマホ・タブレットを利用した農業管理アプリ「アグリノート」を取り入れた農業経営に挑戦します!

 

Img_9107_20220602144501

Img_9106_20220602144501

普段の授業より一段と集中しているような……(笑)

 

 

明確な作業記録管理・情報共有を目指して頑張ります!

 

2022/06/02

ハクサイ収穫&販売準備☆

露地野菜部門です。

先週の農産物販売会,ご来場ありがとうございました。

Dsc_6616

晴天の下 露地野菜専攻2年生がハクサイの収穫実習に取り組みました。

Dsc_6614

「春の祭典」という品種で,一球2.5kg~3.0kg程です。

Dsc_6620

生徒は収穫後,調整と販売準備も丁寧に取り組みました。

Dscpdc_0000_burst20220602094553787

6月3日(金)の農産物販売会で販売します。

ご来場お待ちしております☆

2022/06/01

ソラマメ追肥・土寄せ実習

農業科の「総合実習」では3年生と1年生が合同で実習を行います。

Dsc_6584_20220531090801

露地野菜部門では、「ソラマメ」の追肥と土寄せを行いました。

Dsc_6578_20220531090901

後輩の手本となる先輩の実習に取り組む姿勢。

実習に一生懸命取り組む後輩の姿は微笑ましいです。

Dsc_6582_20220531091101

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »