梅雨のはず・・・ですが。
みなさん、こんにちは。
加美農周辺地域では、今年は梅雨らしくないお天気が続いているように思います。確かに湿度は高めですが、思ったほど天気のぐずつく日が少なく、晴天が続いているように感じます。
しかしマスコミの報道によると、九州あたりは雨続きの上、現在は台風が3つも発生し、現在は沖縄周辺が影響を受けているとか・・・・ なんとも複雑です。
加美農では、今日日差しが強く、気温もだいぶ上昇中・・・ 2週間ほど前から聞こえていたセミの声も、数も音量もパワフルになっています。
下の写真は、リンゴの写真です。現在、大きいものでは野球のボール大かそれ以上の大きさになっていますが・・・
早くもこのように、鳥の食害を受けているリンゴもあります。(まだ、さしておいしくないでしょうに・・・)
場所は変わって・・・ バイオの実習風景です。

何をやっているところかというと・・・
カーネーションの茎頂培養の為の練習です。メスとピンセットで、葉をかき分け、茎頂分裂組織を切り取ろうと頑張っています。下の写真は、カーネーションではありませんが、茎頂部分の参考写真です。大きさは、0.5mmほど。
2つとがっているのは葉っぱの元。よくみえませんが、その間に隠されているのが、茎頂です。植物にとって一番若い細胞の塊です。この部分を切り取って培養する練習をしています。
最後になりますが・・・
本日は花楽市が行われ、加美農でも出店しました。足を運んでいただいた方、大変ありがとうございました。
今日はこの辺で。ではまた。
場所は変わって・・・ バイオの実習風景です。

何をやっているところかというと・・・
カーネーションの茎頂培養の為の練習です。メスとピンセットで、葉をかき分け、茎頂分裂組織を切り取ろうと頑張っています。下の写真は、カーネーションではありませんが、茎頂部分の参考写真です。大きさは、0.5mmほど。

最後になりますが・・・
本日は花楽市が行われ、加美農でも出店しました。足を運んでいただいた方、大変ありがとうございました。
今日はこの辺で。ではまた。
« 激しいキショウ | トップページ | 8/1(土)はオープンキャンパス! »
「果樹」カテゴリの記事
- りんご収穫いよいよ終盤(2022.12.06)
- ついに!(2022.06.20)
- シャインマスカット栽培2年目スタート!(2022.04.25)
- 開花(2021.04.23)
- 黒星病(2020.07.03)
「バイオ」カテゴリの記事
- 植物バイオテクノロジーの実習(2023.01.19)
- 9月の バイオ圃場(2022.09.30)
- わさび苗の植栽式(2020.12.08)
- カーネーションの茎頂培養(2020.08.31)
- 【バイオ】夏季実習の様子2(2020.08.06)
コメント