無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013/07/31

生物防除のお話&実験。

 みなさんこんにちは。

 夏季実習では、様々な実習が行われます。今日は、山形大学から先生をお招きして、生物防除のお話と実験を行いました。おもに、農業害虫であるアブラムシとその天敵生物、その生態などについてのお話と実験を、それから、農業への利用方法と注意が必要なところなどを教えていただきました。


 さて、こちらが今日の実験の主役。

Dscf3280

Dscf3280_2
 テントウムシ(ナナホシテントウ)の幼虫です。乗っている葉はソラマメの葉。右上にゴマの様なものは、アブラムシです。

Dscf3278 こちらは、実験している様子。ソラマメについているアブラムシの数を数えているところです。その後、テントウムシの幼虫を葉に乗せてしばらくすると・・・・


 アブラムシが捕食され、数が減ることが観察できます。約5時間で、50匹のアブラムシを食べてしまった幼虫もいました。すごい食欲です。

Dscf3281
 テントウムシなど、アブラムシの天敵昆虫5種類と、その昆虫がアブラムシを捕食する様子を顕微鏡で観察したり・・・

Dscf3284


 テントウムシの幼虫が、アブラムシの捕食前と後では、どんな動きをするか観察したり・・・と、盛りだくさんの内容でした。


 天敵昆虫はすでに商品として販売されています。ふつうの農薬と異なり、使い方にちょっとした注意や工夫、それから使うタイミングの見極めが必要ですが、上手に使えば強い味方にもなります。
 興味を持たれた方は、ちょっと調べてみては?? なかなか面白いですよ。

2013/07/22

どの牛が美牛かな?!

 みなさんこんにちは。

 梅雨にしては、晴れて暑い日が続くと思っていたら、ここ一週間曇りや雨の日が続く加美農です。

 8月7日(水)に、宮城総合家畜市場にて、宮城県農業クラブ連盟の家畜審査競技会「肉用牛の部」が行われます。
 今日は、畜産専攻生が、放課後、牛の見方について勉強会を開いていたので、ちょっとのぞかせてもらいました。

Dscf3264 家畜審査競技とは、どの牛が良い牛か見極める競技です。
 今回は、肉用牛の部。肉を生産する為の牛です。なるべく多くの肉が取れる体型、良い肉質であるか、脂肪のつき具合など、外見や手触りなどで判断していきます。


 Dscf3262
 肉がたくさん採れるということは、骨格もしっかりしているということ。背筋がまっすぐで足の格好良く・・・

Dscf3261



 さて、この部分はどうだろう?? 良い、悪い? などなど、検討中・・・







 一生懸命牛に触って、勉強して・・・・ 良い成績を残してもらいたいです。

 今日はこの辺で。ではまた。



  

2013/07/19

校内農業鑑定競技会の結果報告。

 みなさんこんにちは。農ク広報です。


 先日行われた校内農業鑑定競技会の結果報告です。(敬称略)

 農業科・・・・・・・3年1組 水野 悠哉
 生活技術科・・・3年3組 尾形 静香

 以上2名は、全国大会への出場権を獲得しました。全国大会でも良い成績を残せるように頑張ってください。
 また、農業機械科については、現在3名が点数僅差のため、再度3名で競技を行うことになっている為、現在は出場者未定です。



 昨日(7/18)、今日(7/19)とスポーツ大会が開かれました。昨日の大雨の為、残念ながら両日とも、体育館での開催でした。しかし、競技・応援では熱戦が繰り広げられました。

 優勝チームは、3年3組。全校田植えの時の、クラスの団結力。やっぱり本物です。(全校田植えでは2位)

2013/07/17

本日、「ハングル語講座」が開かれました。

 みなさんこんにちは。

 今日は、本校図書館のAV室にて、「ハングル語講座」が開かれました。(この講座は、”平成25年度 外部講師活用事業 (特色ある学校づくり)”の事業を活用し、催されました。)
Dscf3245
 写真、真ん中の女性の方が講師の先生、李 貞妊(イ ジョンイム)先生です。

 前回、農ク広報からのブログにすこしだけ書かせていただきましたが、本校では韓国交流を行っています。 加美農は、韓国の水原(スオン)農生命科学高校と姉妹校締結しており、隔年で訪問と招待を行って交流しています。 今年は訪問の年! ぜひ、ハングル語でコミュニケーションをとりたいと、参加者全員、真剣に講師の先生のお話に聞き入っていました。

Dscf3248_2


 自己紹介。もちろん、ハングル語で。




Dscf3247_3
Dscf3251
 全員、真剣。一生懸命!

 ちょっと難しくて・・・・ 考え込ん込んだり・・・



 今日は1回目の講座。ちょっと緊張しながらのスタートでしたが、多くの事を学べたようです。

 写真を撮影しながら、講座に参加して、面白いと思ったこと・・・
 下の写真は、ハングル語の母音と子音を書く練習。ます目は障子。今、先生が書いている部分は、オンドル、ホワイトボードの上の三角形の波線は障子の上の部分。昔、ハングル語の練習は、筆記用具を用意しなくても、障子のさんなどを利用して勉強できるように・・・・ と、作られたのだとか。
Dscf3250_2
 奥が深いです。母音10に子音14・・・・

 ではまた。

2013/07/12

校内農業鑑定競技会が開かれました。

 みなさんこんにちは。農業クラブ広報です。

 今日は、前回紹介した、農業鑑定競技会について書かせていただきます。

 「農業鑑定競技会」では、合計で40問出題され、回答時間は一問につき20秒、計算は40秒で、次々に回答していきます。このルールに従い、一生懸命、問題に取り組みます。

 加美農では、今日、「校内農業鑑定競技会」が行われました。この競技会は、「農業鑑定競技会」の全国大会への出場する生徒の専攻も兼ねています。出題される物は、日頃使っている道具や、接している作物など。身につけてきた知識を試す良い機会です。どの生徒も一問一問丁寧に回答していきました。

 農業科、農業機械科、生活技術科では出題内容が違うので、各学科、一番成績の良い1名が全国大会への出場権を獲得できます。点数の集計が必要な為、結果は来週となります。


 さて、そろそろ夏休みが近づいてきました。加美農では、今年の夏休みは7/25~8/22の約1ヵ月間です。その間、農クの行事(東北連夏季研修会や、家畜審査競技)や、韓国交流など、大きな活動がたくさんあります。さらに、夏季の実習が、各専攻で行われます。(作物の成長が一番盛んな時期。この大切な時期に学ぶことはたくさんあります。)

 ・・・ですが、その前に、来週末にはスポーツ大会が行われます。(農クの行事ではありませんが、生徒全員、楽しみにしている行事です。)
 スポーツ大会では、バトミントン、サッカー、ソフトボール、バレーボール、バスケットボールなどの競技が行われ、クラス対抗戦となっています。今年の優勝チームはどこになるのか? また、ご報告します。

2013/07/09

久々に。現在のリンゴの様子。

 みなさん、こんにちは。

 連日、暑い日が続きますね。梅雨入りしたのにさっぱり雨が降らないと思っていたら、近頃は良く雨が降ります。おかげで、今までおとなしかった草も、この暖かさも手伝って、急に成長するのが早くなりました。もちろん、農作物にとっても恵みの雨なのですが。

 さて、今日は久々にリンゴの現状報告。
 リンゴについて書かせていただいたのは、5月8日。2ヶ月経った今の様子は・・・・

 Dscf3219
 こんな感じ。リンゴらしくなってきました。ちなみに品種は”王林”です。

 もちろん、農場では、季節に合わせて着々と作業が進んでいます。そろそろ、草花ハウスでは秋冬シーズンの草花の準備をはじめるところですし、施設ハウスでは、抑制トマトの準備も・・・ また日を改めてご紹介します。お楽しみに。

 今日はこの辺で。ではまた。

2013/07/05

農業鑑定競技会についてと、競技大会の結果報告!

 みなさんこんにちは。農ク広報です。

 今回は、「農業鑑定競技会」について紹介します。・・・が、その前に、ご報告です。
 少し遅れましたが、先日行われた「農業情報処理競技大会」の結果報告をします。

 この大会に参加した生徒は、農業科の3年生1名、2年生1名の2名が参加したのですが、結果は、3年生が1位、2年生は3位と大健闘しました。2名とも、東北大会の出場権を獲得しました。また、1位を獲得した3年生は、全国大会の出場権も合わせて獲得しました。
 (ちなみに、農業情報処理競技とは、出題された出納簿や作付け計画などについて、エクセルを使い、表やグラフにします。その作成の正確さや速さを競う競技です。)

 本題に戻ります。
 農業鑑定競技とは、農業に関する物をどれだけ答えられるか競う競技です。ここで、例題・・・


こちらは、農業科の問題。
Dsc_0130_2
 これは、何の野菜苗ですか?










こちらは、農業機械科
Dsc_0052_2

 この部品は何でしょう?









こちらは、生活技術科
Dsc_0054

 この道具はなんでしょう?










答えは・・・

 Dsc_0131


 農業科の問題の答えは・・・

 キャベツの苗です。





Dsc_0053_2

 農業機械科の問題の答えは・・・

 スパークプラグ





Dsc_0055

 生活技術科の問題の答えは・・・

 仕上げ馬






 どうです?わかりましたか?? なじみのある方には簡単かもしれませんが、私たちは始めてみる道具なども多く、一生懸命勉強中です。

 最後に、本日行われた、「意見発表大会」の県大会の結果報告です。
 参加した生徒は、食糧生産の部、環境の部、文化生活の部にそれぞれ1名ずつ参加してきました。結果は、3部門とも優秀賞をいただくことができました。全員、全力を尽くして頑張りましたが、残念ながら、東北大会の出場権は逃してしまいました。
(意見発表大会は、自分の思いや夢を発表する大会です。)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »