本日、中学生一日体験入学が催されました!
こんにちは。
本日は、中学生の一日体験入学(オープンキャンパス)が行われました。
事前に申し込まれていた方々(中学生90名+保護者30名=合計120名)が来校されました。内容は・・・
学校の説明、寮生活の説明&見学、体験学習です。
体験学習は、農業科では4コース(地域農業コース、畜産コース、グリーンライフコース、ナーセリーコース)を設定。農業機械科は2コース(自動車整備、機械工作)、生活技術科は1コースで、それぞれ希望するコースの体験学習に参加されていました。
各コースとも趣向を凝らし、トラクターの運転をしたり、子豚の観察、ジャガイモを収穫&試食、ガス溶接、いちご白玉を作って・・・などなど、ちょっと聞いただけでも、参加してみたいと思う内容でした。
真夏の日差しが照りつけ、厳しい暑さのなか、参加者全員、とても楽しく、興味を持って参加していたように思います。加美農の”良さ”が伝わっていると良いなと思います。
(残念ながら、写真の撮影はしなかったので、文章のみです。ご容赦を。)
さて、文章のみだと寂しいので、ここからは写真を!
今回はこちら。
「食べたことはあるけれど、花は見たことない!」といった方がほとんどだと思います。
和名は”チョウセンアザミ”。アーティチョークの名の方が、なじみがあるかもしれません。大きさは、大人の握りこぶしよりも大きく、ソフトボール位??(可食部は、かなり少ないです・・・)
お次はこちら。
オオバギボウシです。春先に山菜で”ウルイ”といわれて売られているので、よく見かけると思います。
園芸では、”ホスタ”といわれて販売されています。(園芸品種は、斑入り等、様々あります。同じギボウシの仲間なので食べることも可能ではないかと思いますが、苦い、えぐい等、美味しくないかと・・・ 試す勇気はないので、本当のところはわかりませんが。)
最後にこちら。
スウィートバジルです。
パスタで、バジリコソースなどで使われます。和名は”メボウキ”と言うそうです。日本には最初、目の汚れを取り去る漢方薬として入ってきたのだとか。面白いですね。
ちなみに、種は水を含むと、乾燥状態の30倍に膨らむそうで、ダイエット補助食品に利用されています。薬の量販店で見かけたことがある方も多いのでは?
写真中央、ちょっと見にくいのですが、花穂が見えます。ご存知かもしれませんが、見つけたら、つまんで取り除くようにすると、長い期間、生のバジルが楽しめます。
以上の写真、すべて、施設野菜部門の圃場にて撮影させていただきました。今年、ハーブ類を色々作っているんです。他にもあるのですが、今回はこの辺で。
ではまた。
« やっぱりかわいいです。(うれしかったので、豚づくし) | トップページ | 今のりんごの様子は・・・ »
「野菜」カテゴリの記事
- 色麻学園との交流~志教育連携事業~(2023.11.27)
- 今年度のイチゴ栽培は・・・。(2023.10.10)
- 第34回 色麻町かっぱのふるさと祭り(2023.07.25)
- 冬到来です!(2017.01.13)
- 野菜のハウス(2016.09.26)
コメント