久々に実習風景。
こんにちは。
九州あたりでは、大雨による被害が出ている報道されています。家屋の土砂災害等も多々発生していることから、生活環境としても大変だと思うのですが、やはり、農業関係の損害がとても気になります。大震災の報道で、新燃岳の話はさっぱり聞こえてこないのですが、まだまだ、活動&土石流に警戒が必要だと思います。 などなど、心配くらいしかできないのですが、本当に、被害が最小限で食い止められることを祈ります。
さて、話が脱線してしまいました。そろそろ本題に・・・・
まず、ちょっと、「お!」と思ったので、この写真から。 オニヤンマの羽化を発見!
出てくるところは見ることができませんでしたが、木につかまり、羽を乾かしていました。
まだ、黄色と黒の縞模様がはっきりしていません。もう数時間、乾かさなければならないのでしょう。
オニヤンマは朝の話でしたが、ここからは、夕方の実習当番の様子です。(7/3(火)の様子。)
まずは、作物から。
トラクターの後ろに乗って移動です。(なかなか、経験できないですよね。)
後で聞いてみると、石を拾いに行ったのだそうです。
次は、機械。
乗用草刈機で草を刈っていました。初めて使ったので、上手く操作できず、本人も
「肩掛けの草刈機で刈った方が早い!」
なんてことも、話していました。
次に、露地野菜。 大根洗いをしていました。
立派な大根! たわしで軽くこすって、泥を落としていました。
この大根は、漬物加工用として出荷するそうです。
もしかして、知らないうちに、加美農の大根を口にしている方も、居るかもかもしれませんね。
さて、これは今日(7/4(水))のこと。
肉豚の出荷中、少しお邪魔をさせていただきました。 左の写真、2種類の毛の色が違う豚が居ますが、通常豚肉として口にすることが多いのは、白い豚の豚肉です。(3元交配をした豚でLWD種です。)
茶色の豚は、しもふりレッドという銘柄で販売される豚肉用の肉豚です。(純粋種で、D種です。)
※ L : ランドレース種、W : 大ヨークシャー種、D : デュロック種 です。
ちょっとかわいそうですが、こんな風に、トラックに載せられて運ばれていきます。
大事な命を”いただく”事を忘れずに、残さず、そして美味しく食べたいものだと思います。
では、今日はこの辺で。
« 良いお乳を作る為には、美味しいご飯が必要! | トップページ | 久々に実習風景 2。 »
「作物」カテゴリの記事
- しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありません・・・(2017.09.26)
- 本日,水稲苗のムロ出し(2回目)でした。(2017.04.21)
- 本日、ムロ出し(一回目)(2017.04.14)
- 本日、種まき(一回目)(2017.04.11)
- 稲刈り始まりました。(2016.09.30)
「野菜」カテゴリの記事
- 色麻学園との交流~志教育連携事業~(2023.11.27)
- 今年度のイチゴ栽培は・・・。(2023.10.10)
- 第34回 色麻町かっぱのふるさと祭り(2023.07.25)
- 冬到来です!(2017.01.13)
- 野菜のハウス(2016.09.26)
「畜産」カテゴリの記事
- 「ちくさんふしぎ発見!」小学生が畜舎に体験に来てくれました(2023.10.05)
- デンマーク畜産研修の成果を堂々と!(2023.02.14)
- 肌寒くなってきましたが...(2022.10.20)
- 8月も残り僅か(2022.08.30)
- 第12回全国和牛能力共進会(全共)の予選に参加してきました!(2022.07.13)
「機械」カテゴリの記事
- 第34回手作り自動車省燃費競技大会(2023.08.29)
- 色麻町との地域連携授業 「獣害防除の取り組み」(2022.07.20)
- 日産自動車技術講習会(2021.06.29)
- !ドローン!(2016.06.24)
- 久々に実習風景。(2012.07.04)
コメント